毎日の掃除、正直ちょっと面倒…と思うことはありませんか?
掃除をしてもすぐホコリがたまる、気づけば床に物が増えている。
そんなときこそ試してほしいのが「置かない暮らし」です。
実は、物を減らすよりも“床や棚に何も置かないこと”のほうが、掃除をぐっとラクにしてくれるんです。
この記事では、誰でも今日から取り入れられる「置かない暮らしのコツ」と「掃除しやすい部屋づくりの工夫」を、やさしく丁寧に解説します。
はじめに|“置かない暮らし”で掃除が変わる

「掃除をしようと思っても、どかすものが多くて疲れてしまう」——そんな経験はありませんか?
実は掃除が億劫になる原因の多くは、汚れよりも「片付ける手間」にあります。
置いてある物を動かして、また戻して…この繰り返しが疲れを生みます。
でも、「床に置かない」「棚の上を空ける」だけで掃除のストレスは半減。
掃除機もワイパーもスッと通り、短時間で部屋全体がスッキリします。
これは、“暮らしの中で掃除がしやすい状態を作る”という発想。
難しい片付け術を覚えなくても、習慣を少し変えるだけで毎日の快適さが違ってきます。
なぜ「置かない暮らし」で掃除が楽になるの?
物が少ないほど掃除動線がスムーズに
例えば、床にバッグや雑誌、コードが置いてあると、それだけで掃除機をかけるのが面倒になりますよね。
一方で、床が何もない状態なら、5分もかからず部屋全体を掃除できます。
“掃除しようかな”と思った瞬間にすぐ動けることが大切。
動線がスムーズだと、掃除が「家事の一部」ではなく「生活の流れ」に変わります。
ホコリや汚れがたまりにくくなる理由
床や棚に物を置くと、その下やすき間にホコリがたまりやすくなります。
置かないことで空気が通りやすくなり、ホコリの発生自体を減らすことができます。
また、物を移動させずにサッと掃除できるので、“汚れをためない暮らし”が自然に続きます。
つまり「掃除しやすい部屋」は「汚れがたまりにくい部屋」と同義なんです。
“置かない=掃除を先延ばししない”仕組みづくり
床に何も置かれていない状態だと、「今ちょっと掃除しようかな」と思った時にすぐ行動できます。
「あとでやろう」が減るのは、すぐ掃除できる環境が整っているから。
これは心理的にも大きな効果があります。
掃除が“面倒な作業”から“気分転換”へと変わっていくのです。
床をスッキリ保つ収納アイデア
「置かない」と言っても、使う物を全部隠す必要はありません。
大切なのは、“掃除の邪魔にならない場所に置く”という考え方。
ここでは、掃除がラクになる収納の工夫を紹介します。
1. 吊るす収納で“浮かせる”工夫
壁面を使った「吊るす収納」は、床を広く保ちながら収納力を増やせる優秀な方法です。
例えば、掃除道具をフックにかける、バッグをウォールバーに吊るすなど。
掃除機を掛けるスペースが確保でき、ホコリも溜まりにくくなります。
キッチンでも、まな板や布巾を吊るすだけで水はけが良くなり、清潔を保ちやすくなります。
2. 家具の下を掃除しやすくする高さに調整
家具の脚が低すぎると、掃除機のヘッドが入らずホコリが溜まりやすいですよね。
キャスター付き収納や、少し脚高の家具を選ぶことで掃除の手間がぐんと減ります。
ソファ下やテレビ台の下も、5cmのすき間があるだけでお手入れが一気にラクになります。
3. 仮置きボックスを活用して散らかり防止
「一時的にここに置こう」と思って置いたものが、いつの間にか常設化してしまうことも。
そんなときは“仮置きボックス”を1つ用意して、出しっぱなし防止に使いましょう。
帰宅後にカバンや郵便物をサッと入れるだけでも、床の上がスッキリ。
1日の終わりに中身をリセットすれば、翌朝も気持ちよく過ごせます。
掃除がしやすい部屋に変わる「置かない工夫」実例
「理屈はわかったけれど、実際にどうすればいいの?」という方へ。
ここでは、具体的な“置かない工夫”の実例をご紹介します。
リビング|床に何も置かないだけで見違える
リビングは家族が集まる分、物が集まりやすい場所です。
ソファ横のちょい置きスペース、テレビ台の前、テーブルの上…意識しないと物がどんどん増えます。
ここで意識したいのは「床に何も置かない」。
一見シンプルですが、これだけで掃除が劇的にラクになります。
私も以前は、子どものおもちゃやカゴを床に置きがちでしたが、全て棚やボックス収納に変えたところ、掃除機がけの時間が半分以下になりました。
玄関|“浮かせる収納”でホコリ対策
玄関は、家の中でもっともホコリがたまりやすい場所。
床に傘立てを置くと、その下に砂やホコリが溜まりやすくなります。
壁掛けタイプに変えたり、スリッパラックを吊るすタイプにするだけで掃除がスムーズに。
清潔な玄関は家全体の印象も明るくなり、気持ちよく出入りできます。
キッチン|出しっぱなし家電を見直す
トースターやケトルなど、いつも出しっぱなしになっている家電。
実際に毎日使わないなら、収納棚にしまっておくのがおすすめです。
カウンターが広く使え、油汚れやホコリの付着も防げます。
また、調味料やお箸立ても引き出しの中に入れるだけで、拭き掃除が格段にラクになります。
置かない暮らしを続けるコツ
一度スッキリさせても、続けなければすぐ元通り。
でも、いくつかの小さな習慣を取り入れるだけで、「置かない暮らし」は無理なく続きます。
使ったら戻すを習慣に
片付けが苦手な人ほど、「使ったらそのまま」が積み重なってしまいます。
使い終わったら“すぐ戻す”を意識するだけで、散らかりは防げます。
夜の5分リセットも効果的。寝る前にサッと片付けるだけで、翌朝のスタートが気持ちよくなります。
物の定位置を決める
どこに戻すか迷うと、つい置きっぱなしになります。
「ここに戻す」と決めておくと、家族も片付けやすく、自然と部屋が整います。
定位置は“使う場所の近く”に作るのがコツ。動線が短いほど、片付けが続きます。
「床に直置きしない」をマイルールに
買い物袋、ランドリーバスケット、郵便物など、床に置くとホコリの原因になります。
“床に置かない”を自分のルールにしてみましょう。
棚やフックを活用すれば、置かないだけで掃除の時間が半分に。
「置かない暮らし」を挫折しないための工夫
完璧を目指さない
最初から全ての部屋を整えようとすると疲れてしまいます。
まずはリビングの一角やテーブルの上だけでもOK。
小さな成功を積み重ねることで、「置かない」が習慣になります。
片付けやすい収納に変える
収納が面倒だと、結局出しっぱなしに。
ふた付きよりオープン収納、引き出しよりカゴ収納など、出し入れが簡単な形に変えるだけで継続できます。
“しまいやすさ”を優先することが長続きの秘訣です。
無理のないペースで続ける
「今日はここだけ」「5分だけ」と決めて取り組むのがおすすめ。
完璧を求めず、“昨日より少しスッキリ”を積み重ねていくことが大切です。
続けていくうちに、自然と掃除がしやすい部屋に変わっていきます。
掃除が楽になるおすすめ収納アイテム
100均グッズで叶える“浮かせる収納”
セリアやダイソーのフック、ワイヤーネット、マグネットバーは“浮かせ収納”に最適。
洗面所では歯ブラシやコップ、キッチンでは布巾やまな板など、吊るすだけで掃除がラクになります。
安くて取り入れやすいので、初心者にもおすすめです。
無印良品の半透明ケースで見た目もスッキリ
中身が見える半透明ケースは「どこに何があるか」が一目でわかります。
ラベルを貼ると家族も使いやすく、自然と片付けが定着します。
見た目もスッキリして、掃除のやる気が上がります。
キャスター付き収納ボックスで移動もラクに
掃除のたびに家具を動かすのは大変。
キャスター付きボックスなら片手で動かせて、床の掃除も簡単。
子どものおもちゃ入れにも便利で、“片付け=遊び”に変わります。
置かない暮らしに向いている人・向いていない人
実は「置かない暮らし」は全員に同じ形で合うわけではありません。
完璧なミニマリストを目指す必要もありません。
向いているのは、
- 掃除をラクにしたい人
- 片付けが苦手だけどスッキリ暮らしたい人
- 忙しくても快適に過ごしたい人
一方で、インテリアや飾りを楽しみたい人は、“飾る場所を限定する”という形で取り入れるのがおすすめ。
無理のない範囲で、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
まとめ|“置かない工夫”で暮らしが整う
掃除をラクにするコツは、特別な道具でも完璧な収納でもなく、「置かない工夫」をすること。
床に物がないだけで、掃除が短時間で終わり、気持ちまでスッキリします。
“きれいを保つ暮らし”は、小さな意識の積み重ねから始まります。
今日から少しずつ「置かない暮らし」を取り入れて、毎日を心地よく整えてみませんか?

