「掃除してもすぐ散らかってしまう」「何から始めればいいか分からない」――そんな悩みは、実は“順番”を整えるだけでグッと軽くなります。
本記事では、片付け(物の整理)→掃除(汚れ取り)という基本の流れを軸に、初心者でも無理なく続けられる家事ルーティンを丁寧にご紹介。
道具の準備、時間の区切り方、曜日別の進め方、やる気が出ない日のコツまで、今日から使える実用アイデアをまとめました。
はじめに:片付けと掃除、どちらが先?

結論はシンプル。先に片付け、あとで掃除です。
理由は明快で、散らかった状態では掃除機やモップを動かしにくく、拭き掃除の面積も増えてしまうから。まず物を定位置に戻すと床面が見えて動線がスムーズになり、短時間でキレイが叶います。
用語の整理:片付けと掃除の違い
- 片付け:物の要不要を判断し、定位置に戻す・数を減らす・分類するなど「整える」行為。
- 掃除:ほこり・油汚れ・水あかなどの「汚れを取る」行為。
この2つを混同すると、途中で迷いが生まれて時間が伸びがち。まずは「整える」を終えてから「汚れを取る」に移ると、手戻りが減ります。
最初に準備:短時間で進むための道具セット
はじめに必要な物をひとまとめに。
“探さない仕組み”=時短です。
- ゴミ袋(可燃・不燃を分けられるよう2〜3枚)
- 仕分け用ボックス(「戻す」「迷い中」「処分候補」などの一時置き)
- マイクロファイバークロス(乾拭き/水拭き用に2〜3枚)
- ハンディモップ or 静電気ブラシ(高所のほこり落とし)
- ウェットシート(床・棚をさっと拭ける)
- 中性洗剤/住まい用クリーナー(素材を傷めにくい万能タイプを一つ)
これらを「持ち運べるカゴ」に入れて家中を移動できるようにすると、途中で中断しにくくなります。
効率が上がる基本順序(全エリア共通)
- 片付け:床・テーブル上・ソファ周りから物をどける(定位置に戻す/一時置きボックスへ)
- 高所からのほこり落とし:照明→棚上→カーテンレールの順で上→下へ
- 掃除機/モップ:壁際・家具下を意識しながら奥→手前へ
- 拭き掃除:スイッチ/ドアノブ/リモコンなど“手が触れる場所”を最後にさっと
- 仕上げ:香り(アロマスプレー等)や整頓の微調整で気持ちよく完了
「上から下」「奥から手前」は清掃の定番。落ちたほこりやゴミを無駄なく回収できます。
15分で進む!ミニマム片付け術
- タイマーを15分に設定:「完璧」より「区切り」を優先。終わりが見えると集中しやすいです。
- 3分×5セットの分割:①床面→②テーブル→③棚→④ソファ周り→⑤目立つ場所の拭き。
- 判断は3分類:「戻す・迷う・処分候補」。迷いは後回しにして、とにかく動線を開ける。
エリア別:最短フローとコツ
リビング
- クッション・ブランケットを畳んで定位置へ→テーブルの紙類を仕分け→床出しっぱなしの物を回収。
- 高所からモップでほこり落とし→掃除機→リモコン/スイッチを拭く。
キッチン
- シンク周りの食器・調理器具を定位置へ→作業台を空ける。
- コンロ周りの飛び散りは中性洗剤+ぬるま湯でふやかしてから拭くと時短。
- 最後に床のベタつきをウェットシートで。
洗面所・トイレ
- カウンター上の物を最小限に→鏡と蛇口は乾拭き→必要に応じて水拭き。
- 床は髪やホコリがたまりやすいので、モップ→ウェットで軽く。
玄関
- 靴は「今使う/季節外」に分ける→出しっぱなしの傘・小物を定位置へ。
- 砂やほこりは掃除機→たたきはウェットでさっと拭く。
曜日別ルーティン例(無理なく回せる)
| 曜日 | エリア | メイン作業 | 所要目安 |
|---|---|---|---|
| 月 | キッチン | 作業台リセット/コンロまわり | 20〜30分 |
| 火 | リビング | 床面の可視化/棚上ほこり落とし | 20分 |
| 水 | 寝室 | 衣類の戻し/サイドテーブル拭き | 15〜20分 |
| 木 | 玄関 | 靴の入れ替え/たたき拭き | 10〜15分 |
| 金 | 浴室・洗面 | 水滴ふき上げ/鏡・蛇口のツヤ出し | 20分 |
| 土 | 全体 | 掃除機/モップの丁寧がけ | 30分 |
| 日 | フリー | 気になる所を5〜10分だけ | 5〜10分 |
ながら家事:毎日のついでで整える
- 歯みがき中:洗面ボウルをクロスでさっと拭く。
- 電子レンジの待ち時間:コンロの油はねを一拭き。
- 帰宅直後:ポストの紙類は玄関で即分別。
- 就寝前:リビングで「床見える化」(床に物を置かない)を30秒だけ確認。
収納は“戻しやすさ優先”が正解
きれいが続く家の共通点は、取り出しやすく戻しやすい配置。
ラベルや定位置の明示で家族も参加しやすくなり、「私だけ頑張る」状態を防げます。
プロっぽく見える小ワザ集
- 道具は見える・届く・すぐ使える位置:クイックルやクロスは各部屋に1セット。
- ウェットシート常備:“気づいた時”の一拭きで汚れを溜めない。
- お掃除ロボット×人の分担:ロボは床、自分は高所・水回りで同時進行。
やる気スイッチ:続けるための工夫
- BGM・香り:お気に入りをかけると体が自然に動きます。
- 1日1箇所ルール:引き出し一つ、棚一段。小さな達成でOK。
- 終わりを決める:15分タイマーでスパッと終了。余力は翌日に。
よくあるつまずきと解決策
途中で違う場所を片付け始めてしまう
「後でやるメモ」を手元に置き、気づきは書いて保留。いまの作業を最後まで。
完璧にやろうとして疲れる
家事は“継続が正義”。60点で合格、積み重ねが最短の近道です。
家族が散らかしてしまう
責めずに“仕組み”で解決。ラベル・定位置・共有ルール(帰宅→カゴへ、など)を明確に。
チェックリスト:今日から使えるミニ手順
- タイマー15分ON
- 床→テーブル→棚の順で「戻す」
- 高所からほこり落とし
- 掃除機(壁際→中央、奥→手前)
- 拭き掃除(スイッチ・ドアノブ・リモコン)
- 香りで仕上げ、完了!
季節ごとの深掘りポイント(年4回の軽い総点検)
- 春:花粉の持ち込み対策で玄関マットの洗浄・衣替え前の仕分け。
- 夏:湿気対策で換気・脱衣所や浴室まわりの“ためない拭き”。
- 秋:暖房前にフィルター清掃・ブランケットの定位置づくり。
- 冬:年末集中は「片付け重視」。掃除は中性洗剤中心で素材にやさしく。
Q&A:よくある疑問
Q. 片付けと掃除、同時に進めちゃダメ?
A. ダメではありませんが、効率面では分けたほうが手戻りが減ります。まず片付けで床面を確保し、その後に掃除へ。
Q. 時間がない日はどこから?
A. まず床。床の可視化は「片付いて見える」最短ルートです。次にテーブル上→最後にドアノブやスイッチを一拭き。
Q. 道具は何を買えばいい?
A. 基本は中性洗剤・クロス・ハンディモップ・ウェットシート・ゴミ袋でOK。素材にやさしい中性洗剤が汎用的で扱いやすいです。
まとめ|順番を整えると、暮らしはもっと軽やかに
片付け→掃除→仕上げの流れは、誰でも今日から始められる“家事の基本”。
上から下・奥から手前の定番ルールと、15分のミニセッションを味方にすれば、家は自然と整います。
完璧を求めすぎず、小さな達成をコツコツ重ねていきましょう。明日の自分が、きっと笑顔になります。

